会期:2021年9月10日(金)~ 12月29日(水)
11:00~17:30
休館:木曜日
会場 :
にしぴりかの美術館
(〒981-3621 宮城県黒川郡大和町吉岡字館下47)
観覧 : 無料
クシノテラス所蔵品展 vol.1
2021年1月より、静岡県へ移住し「アーツカウンシルしずおか」でチーフプログラム・ディレクターとして勤務しているため、アートスペースとしての「クシノテラス」の活動はお休みしていますが、このたび第1回目のクシノテラス所蔵品展を「にしぴりかの美術館」で開催する運びとなりました。今回ご紹介するのは、4名の表現者たちです。
大阪府在住のラーテルさん(あなぐまハチロー)《生年非公開》と名乗る女性は、発達障害や鬱病、統合失調感情障害など、さまざまな障害を抱え、中学生のときから自宅で不思議な生物を描いて過ごしています。神奈川県在住の小林伸一《1939-》 さんは、75歳ごろから自宅の外壁だけでなく、トイレや風呂場など一軒家全てを手描きの絵で埋め尽くすようになりました。天井にもお菓子などをモチーフにした絵を貼るなどの徹底ぶりです。島根県在住の戸舎清志《1969-》さんは、建物以外の道路や駐車場、空き地などすべての空間が、たくさんの車で埋め尽くされた町の俯瞰図を描き続けています。そして、栃木県那須高原にある私設博物館「創作仮面館」の館主を務めていたストレンジナイト《生年非公開-2018》と名乗る人物は、人前に出るときは常に自作の仮面を被り、人目を避けマスクマンとして生活していました。館の内外には、彼が制作した多量の仮面やオブジェ、絵画などがいまも残されています。
性別や生まれ育った場所など異なる環境に置かれた4名の表現者たちですが、共通しているのはそれぞれが独自の世界を構築し、圧倒的な数の作品をつくりだすことで、それを生きる力へと変換している点です。新型コロナウイルスの感染拡大が続き、自由に外出することも危ぶまれる状況ですが、こんなときこそ彼ら彼女らのようにみずからの表現へ没頭することで、未来への希望を紡いでみるのも良いのかも知れません。遠くなってしまった宮城県に思いを馳せながら、僕も静岡から展覧会の動向を静かに見守りたいと思います。
-
とや きよし
戸舎 清志
1969年生まれ、島根県在住
出雲市の山間部で両親と暮らしている。
建物以外の道路や駐車場、空き地などすべての空間が、たくさんの車で埋め尽くされた町の俯瞰図を描いている。描かれた建物には、実在するものも多く、職場へのバス通勤時や母親の車の乗車時に眺めた町の風景を記憶し、それらを組み合わせて描いているようだ。
これまで描いた絵画は1500枚以上に及び、家族によって自宅の押し入れで保管されているが、描き終えた絵に執着はないようだ。
-
らーてるさん(あなぐまはちろー)
ラーテルさん(あなぐまハチロー)
大阪府在住。
幼少期から他者とのコミュニケーションに困難さを抱え、発達障害・うつ病・統合失調感情障害の診断を受ける。
中学生の頃から家に引きこもるようになり、絵を描き始める。
以来、15年以上にわたって自室で絵を描き続けている。
これまでに描いた作品は優に300点を超え、どこかグロテスクな絵が多いのは、大好きな80年代のB級ホラー映画の影響が大きい。
-
こばやし しんいち
小林 伸一
1939年生まれ、神奈川県横浜市在住。
72歳のころより、自宅の外壁や室内のあらゆるところにマジックで絵を描き始める。
トイレや風呂場、寝室から階段、そして部屋に置かれた家電に至るまでハートマークや富士山などを色鮮やかな図柄で描き続け、家全体がアートハウスと化している。
-
すとれんじないと
ストレンジナイト
栃木県那須高原にある私設博物館「創作仮面館」館主。
館内には、廃材などを使ってつくられたオリジナルの仮面が「2 万点」以上展示され、建物全体も仮面や人形で覆われている。
1年間を通して、ほとんどの日が休館日。
普段よりマスクマンとして、素顔を明かさずに生活している。